こんにちは!これからのお葬式と自然葬・永代供養に関する情報サイト管理人の山猫です。(@yamaneko_solar)
今回は・・・法事や葬儀の時に呼ばなくてはいけないお坊さんのお話です。

お寺の檀家になっているお家は、お寺さんに相談すれば良いけれど、最近は、都会への移住やお墓の相続などをきっかけに、菩提寺と縁が切れてしまう家が増えているみたいだね。。

そうなんだよね。。遠くに離れてしまったら、なかなか関係を維持するのは難しいのだ。
今回の話題は、菩提寺との縁が切れてしまったり、そもそも日常的にお寺さんとのお付き合いが無い方がどうやってお坊さんを呼べば良いか?と解説します。
お坊さんを簡単に安価に誰でもどの宗派でも呼べるサービスが!
このブログを書いている山猫家は、お寺さんとの付き合いがあるにはあるのですが、正直どうしたら良いのか分からないのが、法事の時の費用。。
キッチリ明細を出してくれれば良いのですが、なぜか、こちらが値段を決めるのです(他のお寺は良く分からないけれど)

慣れていないとどうやって決めたら良いのか迷っちゃうよ。
こちらで値段を決めていいからと、安くしちゃうと、非常識だ!って怒られちゃうらしくて、なんだかなあという感じ。(この方式だとどうしても割り増し割り増しになっちゃいますよね。。)
まあ、お寺の檀家になっているお家もそれなりに問題があるわけですが、もっと困るのは、お寺とのお付き合いがないお家。
引っ越しを繰り返しているうちに、菩提寺とのつながりが切れてしまったり、なんとなくお寺との関係が上手くいかなくなってしまったり、つながりが切れる理由は様々ですが、、実は最近お寺と疎遠になっちゃう人がめちゃめちゃ増えているのです。

多分この記事を読んでいる人もその一人じゃないかな?
普段お寺とのお付き合いはないけれど、法事や葬儀をする必要がある場合・・・ありますよね。そんな時に来てくれるお坊さんがいないと大ピンチなわけです。
そんな声にお応えして、今、全国で単発(1回だけのお付き合い)で、安価で、各宗派に対応した、お坊さん派遣会社がポツポツと出てきているのです。

難しいお付き合いをしなくていいのね!

しかも、格安なんだよ!
では、この記事では、そんな「お坊さんを派遣」してくれるサービスを2つご紹介します。
おすすめ1:よりそうお坊さん便
最初にご紹介するのは、「よりそうお坊さん便」
365日年中無休 全国、全宗派対応の「法事、法要の手配」をしてくれる会社です。

よりそうお坊さん便の良いな!って思う所は、
とにかく費用がはっきりしている事。
そして決められた費用以上はかからないということなのだ。

法事なのでお坊さんにお支払いするお布施は通常・・・
寺院費用+心づけ+お車代+ お膳料
正直、総額いくらになるのか、良く分からないですよね。。
でも、よりそうお坊さん便の場合、提示してある料金に、寺院費用+心づけ+お車代+お膳料がすべて含まれているのです。

では、ネットに書いてある料金を準備しておけばいいのね!
ちなみに・・・お坊さん便の費用を、いくつかピックアップしてみると
法事・法要への僧侶手配 一律初回35,000円 ※2回目以降は45,000円
戒名の授与※全宗派対応 一律20,000円~

なんとなく知らないお寺に頼んだら、高額の請求をされそうで怖いけど、、お坊さん便だったら、見積もり金額がきっちり出て、それ以上のお布施は必要ないから安心だね!

て言うか本当にこの金額でいいの?
心づけ+お車代 結構かかりそうなんだけど。。
すべての費用がパッケージされて、とってもわかりやすい料金体系になっている、よりそうお坊さん便。
詳しく公式HPをご覧ください!よりそうお坊さん便詳しくはこちらから!お急ぎの方もぜひどうぞ!


でも・・・良い事ばかりなのかな?デメリットはないの?

うーん。しいて言えば、お寺さんとの関係を無しに出来ちゃう点かな。お寺さんの檀家さんになるのはメリットもあるからね。
ただ、知らない土地に住んでいると、どのお寺とお付き合いすれば良いかもなかなかわからないですよね。そんな時も、定額でお坊さんを呼べる「よりそうお坊さん便」なら安心なのです!
おすすめ2:お坊さんによるお坊さん紹介サービス「お坊さんの輪」
2つめにご紹介するのは、こちらも全国対応、全宗派対応の「お坊さんの輪」です。

こちらも、考え方は、↑で紹介したお坊さん便と同じ。でもこちらは全国のお坊さんが集まって運営している点が違うと言えば違う点です。

このページの説明では、このサイトで紹介しているお坊さんは、すべて本物のお坊さんなんだって
実は、お坊さんを紹介するサイトの中には、どこの寺院にも属していないお坊さん(そんな事が許されるのか?)が来てしまうケースがあるらしいのです。このような葬儀が法要の時だけお経をあげるお坊さんの事を「派遣僧侶」と呼ぶのですが、こちらとしては見分けがつかないので困ってしまいます。
今回ご紹介している、お坊さんの輪や、よりそうお坊さん便に登録しているお坊さんはすべて、寺院に所属している本物のお坊さんとの事。

確かに、それらしい格好をして、うちに来たら
本物のお坊さんだと思っちゃうよね。
もちろん、相談は、365日24時間!メールや電話で対応してくれます。

24時間対応してくれると、急な葬儀の時でもお願いしやすいよね!
料金は安心の低価格。
法事法要の読経は、宗派の指定が無ければ23,000円(お車代込み)宗派の指定がある場合が35,000円(お車代込み)
こちらも、すべて込みこみ価格なので、これ以上料金がかかる事はありません。
ちなみにお葬式の読経も35,000円~。。固定料金ではないのは、読経する回数が葬儀のパターンによって異なるからですね。
でも、一般的には葬儀の読経はかなり高額になるので、お坊さんの輪を使えば、格安でお坊さんの出張をお願い出来る事には変わり無さそうです。
お坊さんの輪についての詳しい情報は・・
公式HPをご覧くださいお経だけ読んでほしい。そんな時はお坊さんの輪でお坊さんを呼んで下さい。

まとめ
日常的にお寺と関係を持つという事が減ってきましたよね。このブログを書いている山猫家も、親世代(60代~70代)は定期的にお寺に行っていますが、その子供世代である山猫は、自分がメインでお寺さんと関わる事はほんと少ない。
それに、実家から遠く離れてしまったら、ほんとどうしていいか分からないですよね。
実は、お坊さんを派遣してくれる会社は他にもあるのですが、ちょっとこの業者大丈夫かな?と心配になってしまう所も。。
上でも書きましたが、葬儀や法要の時だけお経を読むお坊さんが派遣されてきちゃう場合もあるそうです。そもそも、本物のお坊さんなのか心配になっちゃいます。。
今回ご紹介した2社は、料金も安価でしかも明朗会計。お坊さんの質にもこだわっていますので安心してお願い出来る業者です。(両社ともに、寺院に属している本物のお坊さんが派遣されてくると明言しています)
資料請求もできますので、今度の法事どうしようかなあと悩んでいるあなた。
資料請求をして、安心できる業者かどうか、確認してみてはいかがでしょうか?


以上最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント